http://kazz-kazz.seesaa.net/article/106455619.htmlさて、↑の予想と摺り合わせつつ、結果を振り返ってみましょう。
詳細な結果等は、以下も御参考に。
天皇杯1回戦結果(天皇杯公式)
天皇杯1回戦結果に関する記事(スポーツナビ)
【 1】
○佐川印刷SC 7(1−1,6−0)1 愛知学院大学×
(予想は ○佐川印刷 2−1 愛知学院大×) 何だか、スゴいことになっちゃってますねえ。後半6点ですか。退場者が2名出ましたが、そのことが直接結果に関係したわけでもなさそうで、何というか、印刷さん、圧倒しちゃったみたいです。
ショット数だけ単純に見ても25対9(言うまでもなく印刷が25本)ですから、やっぱ印刷強いわ。
【 2】×海南FC 0(0−2,0−0)2
愛媛大学○ (予想は ×海南 1−2 愛媛大○) 愛媛大が逃げ切っちゃってます。公式記録を見ると、愛媛大が前半にペースを握って2点(1点は直接FK)取ってるみたいですね。
【 3】×FC岐阜SECOND 0(0−0,0−1)1
阪南大学○ (予想は ×岐阜SECOND 1−2 阪南大○) 公式記録を見る限り、互角の試合ぶりだったんじゃないかと想像できるんですが、結果としては阪南大が1点取って押し切った形になってます。意外に点が入ってないなあという感じですね。
【 4】×四日市大学 1(1−1,0−2)3
Honda FC○ (予想は ×四日市大 0−4 Honda○) ショット数は四大11に対してHonda24と、Hondaが圧倒しているように見えますが、本当に圧倒していたのは前半(四大3対Honda11)でした。でも、それなのに前半1−1って・・・。
Hondaの早坂というFWがハットトリック決めてますが、この選手は今後要注意かもしれませんね。
【 5】
○サウルコス福井 2(1−0,0−1,1−0,0−0)1 奈良産業大学×
(予想は ○福井 1(PK6-5)1 奈良産大×) 思った通りもつれましたが、延長で決着つきましたね。福井はこの相手に苦戦しているようだと、次が危ないと思います。
【 6】×新潟経営大学 1(0−0,1−5)5
松本山雅FC○ (予想は ×新潟経大 0−3 松本山雅○) 山雅、予想以上の圧勝ぶりでした。ミチ(柿本倫明)がハットトリック決めております。ま、ミチの実力からすれば当然ですね。やっぱり山雅は強いですよ。今大会、下位ラウンドから出てくるチームでは、最も注目すべきチームです。
・・・と思ってよく見たら、山雅は前半にショットたった1本て・・・。後半が15本と圧倒しているのに、この前半のフィニッシュ持ち込みの少なさは何なのでしょうか。
それにしても、山雅にもミチ以外にいろんな選手がいますね。元栃木の原(GK)とか、元鳥取の川田とか。
【 7】
○ファジアーノ岡山 6(3−0,3−0)0 日立笠戸×
(予想は ○岡山 3−0 日立笠戸×) 予想以上にファジアーノが圧倒しちゃってます。鴨川奨がハットトリック決めてますね。メンバーを見ていると、ファジは控え組主体のように思えます。それでもこの結果ですから・・・。ま、当然と言えば当然でしょうけど。
【 8】×福山大学 0(0−2,0−1)3
ヴォルカ鹿児島○ (予想は ○福山大 2−1 鹿児島×) 予想に反してヴォルカが勝っちゃいましたねえ。それも完勝です。やはりヴォルカの底力は侮れなかったってことですね。福山大は思ったようにやらせてもらえなかったようです。
【 9】×バンディオンセ加古川 0(0−1,0−0)1
カターレ富山○ (予想は ×加古川 1−3 富山○) まあ、やはりカターレが勝負強かったということで。ショット数は前後半共に互角だったわけで、いい勝負はできていたのかもしれませんが、最終的にはカターレの、こういう局面での勝負強さが、バンディオンセのそれを上回ったってことでしょう。
ま、西村英樹・下松裕・岸田茂樹の元鳥取3人衆は元気そうでしたが(試合中に、岸田→下松の交代が実現してました)。
【10】
○ツエーゲン金沢 4(0−2,3−1,0−0,1−0)3 SAGAWA SHIGA FC×
(予想は ○金沢 1−0 SAGAWA SHIGA×) 土曜日、速報追っかけてて一番エキサイトした試合でした。いや、それにしても、ツエーゲンって勝負強いですよね。確かに試合を決めたのは、木村龍朗のハットトリックとなる決勝点でしたが、チーム全体がとにかく攻めていた(だからショット数では金沢が圧倒)からこそ、この結果が生まれたんでしょう。
【11】
○流通経済大学 4(2−1,2−1)2 YSCC×
(予想は ×流経大 1−2 YSCC○) メンバーをかなり揃えてきた流経大が、YSCCを退けました。YSCCもいいチームだと思いますが、メンバーの揃った流経大には及ばなかったのかなあ、と。FW武藤がハットトリック決めております。
あ、でも、YSCCに浜村大樹(元鳥取)がいるんですね。初めて知りました。
【12】×玉穂FC 0(0−5,0−5)10
ソニー仙台FC○ (予想は ×玉穂 0−4 ソニー仙台○) 玉穂に後半早々退場者も出ましたが、それ以前に勝負は決まってましたね。前半でFW本多進司のハットトリックなどで勝負有りでした。後半の5得点はおまけみたいなもんでしょう。
それにしても、玉穂の小澤という選手。ソニ仙先制点のOGに関わった挙げ句、警告2枚もらって退場ですか・・・。まさに、踏んだり蹴ったりの一日ではなかったかと。
【13】
○道都大学 4(3−1,1−0)1 尚美学園大学×
(予想は ×道都大 0−1 尚美学園大○) 道都大が圧勝してますね。ショット数は互角に近いんですが、内容では道都大が圧倒していたんでしょう。
【14】×福島ユナイテッドFC 1(0−0,1−4)4
国士舘大学○ (予想は ×福島UFC 1−2 国士舘大○) そんなわけで、国士舘が圧勝しました。雌伏の時は過ごしましたが、元々実力はあるチームですし、ここら辺は普通に勝っちゃうだろうと思っていたら、予想以上の得点差でした。
それにしても、監督(元湘南の時崎悠)自ら得点しちゃう福島ユナイテッドって・・・。ちなみに、元鳥取の青柳雅信はメンバー外でした。
【15】×九州INAX 1(1−3,0−0)3
沖縄かりゆしFC○ (予想は ×九州INAX 1−3 沖縄かりゆし○) 終わってみると、前半で勝負あった感じでしょうか。かりゆし、やっぱり強いですねえ。元鳥取の亀崎鮎太も出場しましたが、得点はできませんでした。まあ、後半は前半から一転して低調な試合だったようですし。
【16】
○大津高校 2(0−0,2−1)1 日本文理大学×
(予想は ×大津高 1−3 日本文理大○) 終盤に一気に試合が動いてるみたいで、日本文理大も追いすがったものの、大津高が逃げ切りました。2種チームでは唯一の勝ち上がりということで、大津高には期待したいですね。
それにしても、日本文理大の今の監督って、岡中勇人(元G大阪、大分など)なんですね。
【17】
○三菱重工長崎 3(2−0,1−0)0 デッツォーラ島根×
(予想は ○重工長崎 2−0 D島根×) いやまあ、三菱重工長崎が普通に勝ってるのはいいんですけど、何でこういう大会で、デッツォーラって必ず退場者を出しちゃうんでしょうかねえ。毎回恒例行事みたいになってませんか。
きっとまた、若三さん、テクニカルエリアに出て怒鳴り散らしてたんでしょうなあ。
【18】
○ニューウェーブ北九州 1(0−0,1−1,0−0,0−0,PK4−2)1 ホンダロック×
(予想は ○NW北九州 1−0 ロック×) NW北九州のアランって誰や? と思って調べたら、全然知らない選手でした。退場者も出したNW北九州でしたが、よく粘ってロックに辛勝したようです。
でも、この感じだと次、キツくないですか?
【19】
○徳島ヴォルティス2nd 2(2−1,0−0)1 高知大学×
(予想は ○徳島2nd 3−2 高知大×) 高知大、攻めてたわりにパッとしない結果に終わったようで。試合後に異議を唱えて警告を喰らった選手まで現れたように、チーム全体にフラストレーションがたまっていたんじゃないでしょうか。
徳島2ndは、ゲーム運びがうまくいったんでしょうね。
【20】
○カマタマーレ讃岐 1(1−0,0−0)0 ガイナーレ鳥取×
(予想は ×讃岐 0−1 鳥取○) カマタマさんはお見事。何もかもをガイナーレより上回っていたからこその勝利だったんでしょうね。そうとしか考えられません。ここも次以降に注目しておきたいですね。
それにしても、鳥取御一行様。
てめーら、いい加減にしろっ!!! 【21】
○日立栃木ウーヴァスポーツクラブ 2(1−0,1−0)0 青森山田高校×
(予想は ○日立栃木 2−0 青森山田高×) 退場者こそ出したものの、日立栃木が安定した戦いぶりで勝利をゲットしたようですね。青森山田高は、せめて得点したかったですよね。そこがちょっと残念。
【22】×アルテ高崎 0(0−0,0−2)2
ジェフユナイテッド市原・千葉リザーブス○ (予想は ○高崎 2−1 ジェフR×) ん〜・・・。数字だけ見てるとアルテが攻め込んでたように見えるんですが、実情は必ずしもそうでもなかったんでしょうか。ジェフRの抜け目の無さを感じますね。
【23】×TDK SC 2(0−2,2−0,0−1,0−0)3
大阪体育大学○ (予想は ○TDK 2−0 大体大×) TDKも追いすがったんですがねえ・・・。大体大が一枚上手だったのかな、と感じます。
【24】
○グルージャ盛岡 5(2−0,3−1)1 山形大学×
(予想は ○盛岡 3−0 山形大×) まあ、グルージャ圧勝でした。数字の上からもそれは明らかで、この相手ではちょっと不足気味だったでしょうか。でもまあ、景気のいい勝ち方で、次以降に確実につながるかと。
元鳥取の下屋敷キャプテン、張り切ってプレーしたのはいいんですが、警告喰らっちゃってますがな(笑)
ということで、2回戦のカードは以下の通り。
【25】佐川印刷SC − 愛媛大学(09/21 13:00〜 @太陽ヶ丘)
【26】阪南大学 − Honda FC(09/21 13:00〜 @名古屋港)
【27】サウルコス福井 − 松本山雅FC(09/20 13:00〜 @テクノ福井)
【28】ファジアーノ岡山 − ヴォルカ鹿児島(09/20 13:00〜 @桃太郎)
【29】カターレ富山 − ツエーゲン金沢(09/21 13:00〜 @加古川)
【30】流通経済大学 − ソニー仙台FC(09/20 13:00〜 @笠松)
【31】道都大学 − 国士舘大学(09/21 13:00〜 @札幌厚別)
【32】沖縄かりゆしFC − 大津高校(09/21 13:00〜 @ベアスタ)
【33】三菱重工長崎 − ニューウェーブ北九州(09/20 13:00〜 @長崎)
【34】徳島ヴォルティス2nd − カマタマーレ讃岐(09/20 13:00〜 @徳島球)
【35】日立栃木ウーヴァSC − ジェフリザーブス(09/21 13:00〜 @栃木市)
【36】大阪体育大学 − グルージャ盛岡(09/20 13:00〜 @秋田八橋)